
企業説明会のご案内
- 開催地
- オンライン開催(ZOOM)
- 日時
- 毎週金曜日 10:00~11:00 ※祝日の場合は中止
高齢者や身体が不自由な方の、日常生活(食事、入浴、排泄、移動など)をサポートすることが、介護職の主な仕事内容です。介護の仕事は、無資格でも働くことができます。愛美会は経験を積みながら未経験の方でも介護福祉士の資格を取得できるよう支援をしています。
施設に入居している高齢者の健康管理や、薬の管理(投薬管理)などを行います。介護職が日常生活のサポートをするのに対し、看護職員は医療や看護の立場から入居者をサポートします。安全で質の高いサービスを提供するために介護職員やそのほかのスタッフと連携を図り、チーム医療でご利用者一人ひとりの健康管理に努めます。
施設の相談窓口として、施設ご利用者やご家族からの相談を受けたり、サービスの利用に関する各種手続きを行います。その他にも、ケアマネジャーや医療機関、他施設などとの連絡や調整を行います。福祉の現場でマルチプレーヤーとして幅広く活躍しています。
施設ご利用者の栄養状態の維持・向上のため、栄養バランスはもちろん、それぞれの状態に応じた食事形態や一人ひとりに合わせた食事内容を介護職や看護職など多職種と協働し、決めていきます。また、季節行事に合わせた献立はもちろん、調理員と共にご利用者が楽しく、美味しくいただけるよう工夫しています。
ご利用者一人ひとりの心身の状態に合わせて機能訓練を行い、できる限り自分で身の回りのことができるように支援していく役割を担っています。機能訓練内容は、積極的な運動というよりも、ご利用者本人やその家族の意向も伺いながら、着替えやトイレ、お風呂など生活に即した訓練(通称:生活リハビリ)を行っています。
窓口業務や電話対応、ご利用者の基本データや請求書の作成等、施設の基本となる業務を担います。事務業務だけでなく、施設の一員として介護職や看護職、生活相談員ら多職種と密接に関わり、行事にも参加するなどご利用者とのコミュニケーションにも積極的に参加。ご利用者が快適に過ごせるような施設運営を支えます。
前田 陸也Maeda Rikuya
樋谷荘・介護職員
令和元年度入職
私は地元の高校を卒業後、介護職員として未経験で入職しました。約3ヶ月のOJTを経て、現在は一人でご利用者の食事や入浴、排泄の介助などの介護業務を行っています。ご利用者一人ひとりのケアプランに基づいたサポートを行い、日々の様子をしっかりと観察・記録して職員同士の情報の共有に努めています。
ご利用者様の介助を行った際に、「ありがとう」や「助かった」と言っていただけることが、この仕事の1番のやりがいだと思います。また、傍で見守りや介助を行うなかで、ご利用者様が今までできなかったことができるようになったときは、私も自分のことのように嬉しいです。もっと頑張ろうと思える瞬間です!
最初はミスばかりでしたが、ご利用者様が「失敗してもいいよ」と笑顔で言ってくださり、もっと頑張ろうと奮起できました。また、愛美会は先輩職員がサポートしてくれる体制が整っているので、未経験の方でも安心できる職場環境です。今後は、国家資格を取得して今以上に戦力になれるよう頑張りたいです。
鈴木 由希子Suzuki Yukiko
山田井の郷・介護職員 兼 生活相談員
平成29年度入職
特養を経験し、現在はショートステイに勤務しています。ご利用者様の検温等のバイタルチェックや、日常生活を送るうえでの動作の支援(食事や入浴、排泄の介助など)を行っています。ショートステイでは、日々利用される方が変わるため、画一的ではなく、一人ひとりに合わせた対応を心がけています。また、今後は生活相談員としての業務も始まりますので、頑張って色々な事に挑戦していきます。
ショートステイは様々な方が利用されるので、この人は何が好きか、嫌いか、どのような対応をすれば喜んでいただけるかなど、ご利用者一人ひとりのことを把握しながら、次はどのような対応をしようかと考えるのが面白く、やりがいを感じています。また、ご利用者様やそのご家族様に喜んでいただけることや感謝の言葉は大変励みになります。
入職してよかったことは、研修や学会、勉強会などに参加することができ、介護技術について学べる場があることです。今行なっている介護方法を見直す機会にもなります。資格を取得したい場合もバックアップしてくれるのでスキルアップを目指せます。私も勉強会などに参加して知識を深め、それを生かしながら働けるように努めたいです。
村上 裕香Murakami Hiroka
萬翠荘・管理栄養士
平成29年度入職
主に給食管理と栄養管理を行っています。萬翠荘は食事を直営方式で提供していますので、献立作成から調理まで施設で一貫できることにやりがいを感じています。調理員さんと協力し合いながら、「おいしい」と喜んでいただける食事提供に努めています。また、栄養管理ではご利用者一人ひとりの栄養マネジメントを行っています。
ほぼ毎月提供している行事食やイベントなどでご利用者が楽しそうに食べてくださっている姿や、いつもは食事量が少ない方が完食している姿を見ると、とてもやりがいを感じます。試行錯誤の毎日ですが、介護職員や看護職員、歯科衛生士など多職種と協力しながらご利用者にとって食べやすく、喜んでいただける食事提供に努めています。
愛美会には、私が勤務している萬翠荘を含め特養だけでも5施設あり、系列グループには病院や老人保健施設もあります。病院と連携したグループ内外での勉強会や研修に参加できる機会が多く、たくさんの学びがあることに、入職してよかったと感じます。今後も知識や技術を増やし、それを生かして働いていきたいと思います。
藤原 日南子Fujiwara Hinako
樋谷荘・生活相談員
平成25年度入職
ご利用者とご家族への「相談援助」、他の事業所や病院との「関係調整」、多職種との「連携」が主な仕事です。ご利用者やご家族からの相談に応じ、施設の説明や契約を行い施設入居のサポートを行います。入居後もご利用者が安心して生活できるよう施設内だけでなく、ご家族や外部の機関と連携し、ご利用者の生活を支援しています。
樋谷荘ではターミナルケアを行っています。最期の時をご利用者やご家族が望む形で穏やかに迎えられるよう、日々職員間で相談しながら支援しています。ご利用者から「ありがとう」、ご家族から「ここで看てもらえて本当によかった」というお言葉をいただくと、ご利用者の望む最期に少しでもご協力できたかなと嬉しく感じます。
事業所内に保育園があるので、産休・育休取得後も安心して復職できました。子どもと一緒に出勤・登園でき、近くにいるので安心!保育料は事業所も負担してくれるのでとても助かりますし、職員のみなさんのサポートもあり安心して働けています。また資格取得へのバックアップも手厚く、子育て・仕事をしながら資格取得できました。
ご利用者の体調に合わせ更衣や洗顔・歯磨き・排泄などのお手伝いからスタッフの1日が始まります。
朝食は1日のエネルギー補給と同時に身体のリズムを整えます。
食べる楽しみを促すようなお手伝いを心がけます。
その方の状態に合わせた排泄支援、またお体の状態に合わせた入浴スタイルで心身ともにリラックスしていただけるよう見守りや入浴のお手伝いを行います。
ご利用者に代わって居室やベッドをキレイにお掃除。普段お使いの車椅子や補助具も清潔に保ちます。
ご利用者の状態に応じて、食事介助や見守りを行います。食後は口腔ケアを行い、ご利用者のお口の中を清潔に保ちます。
午後からはレクリエーション活動。楽しみながら体を鍛える「健康体操」など、日替わりのプログラムを用意しております。みなさんとても楽しそうです!
管理栄養士や調理員師により「栄養」「食べる楽しみ」が工夫された、おいしそうな夕食が食卓に並びます。
消灯後はスタッフが定期的に各フロアを巡回します。
見守りを行い異常がないかどうか確認します。随時ナースコール対応を行います。
食数の確認や流動食などの発注や献立確認、書類作成を行います。
ご利用者一人ひとりに合わせた栄養ケアプランを作成します。
食事準備の手伝いやミールラウンド、食事介助などを行いながら、ご利用者一人ひとりの食事の状態を確認します。
各施設の管理栄養士による会議や、同施設内の他職種での会議などに参加します。
ミールラウンド・食事介助を行い、ご利用者の状態を確認します。
業務準備やスケジュール確認、経管栄養などを行います。
ご利用者の居室をまわり、状態観察やバイタル測定・記録を行います。
また、受診介助や処置、吸引・口腔ケア、ポジショニング、書類整理、内服薬管理などを行います。
施設医や精神科医師、歯科医師などの定期的な回診の補助を行います。
介護職や機能訓練員のスタッフとともにリハビリなどを行います。
受診介助や処置、吸引・口腔ケア、ポジショニング、書類整理、内服薬管理などを行います。
清掃、メールチェック、スケジュール確認を行い、ご利用者の送迎等を行います。
施設内を巡回し、ご利用者の状態を確認します。また希望などのヒアリングを行います。
行政や他事業所などとの連絡調整
入所のご相談や申し込み受付の対応。ご家族との連絡調整を行います。
各種提出書類作成、会議書類作成、各種管理表の更新などの事務処理を行います。
入所申込者の状況を確認し、日程を調整した上で入所を希望される方と面談を行います。
入所申込者との面談後、記録表の作成、随時施設待機者状況の確認や整理を行います。
各種提出書類作成、会議書類作成、各種管理表の更新などの事務処理に加え、翌日の業務の確認作業を行います。
清掃、メールチェック、ご入所者の記録チェック・仕事準備を行います。
ご入所者やショートステイのご利用者に対して機能訓練や、ベッドや車椅子の方のポジショニングを行います。
昼食までの時間を利用して、ラジオ体操や口腔体操を行います。
タイムスケジュール表や体制加算実施箋、機能訓練実施記録の作成・整理を行います。
電話対応や面会対応、来客対応など窓口としての業務に加え
介護給付明細書の作成、職員の勤怠管理などの事務作業を行います。
施設で行われるイベントの企画に携わり、準備や運営を行います。
愛美会では、介護業界未経験の方もチャレンジしていただけるよう、未資格の方が働きながら資格取得へ向けて学べる体制を整えています。また、介護福祉士や社会福祉士からケアマネジャーを目指す方への支援も行っており、一人ひとりの働き方に合わせたキャリアアップの道筋を提案しています。
⼊職後に⽯川ヘルスケアグループ(IHG)合同新人研修を受けていただきます。社会⼈としての基本的なマナーや各法⼈の施設⾒学や各法⼈の役割等の研修を3⽇間受けていただきます。
石川ヘルスケアグループ合同新人研修後、愛美会・健康会合同で2カ⽉間実施する研修に移ります(介護職のみ)。介護の基本である⾷事・移動・⼊浴等について1週間単位で学びます。講義、実習、反省会という流れでより実践的に行います。
新⼈研修中に「1年後の⾃分へ」と題した作⽂を書いてもらいます。1年後に実施する「若葉の会」でそれをお渡しし、それぞれに自身の成⻑を確認。今後のキャリアへ繋げる機会にしていただきます。
まずは愛美会本部にて、入職ガイドブック・ハンドブックを用いて愛美会について、また社会人の基本などを学びます。そして、配属施設において施設職員としてのオリエンテーションを受けていただきます。
入職後1ヶ月、3ヶ月、1年後にそれぞれ施設長などによる面談を実施。実際に勤務をしてみての感触や悩み、勤務スタイルなどについて面談を行います。今後のキャリアについて相談する機会にもなります。
入職3ヶ月目の面談後に、介護保険の基礎知識研修を実施。ケアマネジャーを目指す方にもためになる内容の研修で、キャリアアップの幅も広がる機会です。
毎年介護の⽇のある11⽉に開催している愛美会の⼀⼤イベントです。⽇本の⽂化であるまつりを通して地域の⽅々との交流を深めるとともに、サークルや団体、企業の皆様との共同開催により、誰もが気軽に参加できる地域のイベントです。毎年3000⼈以上の来場者があり、にぎわっています。
毎年8⽉に施設ご利⽤者やご家族様、地元ボランティアの⽅々と職員が一緒になって、盆踊り⼤会を開催します。櫓を囲んで「紙おどり」や「川之江⾳頭」等も踊り、地元ならではの盆踊りを楽しめます。
7⽉〜8⽉にかけて、施設ごとに夏まつりを開催しています。地域の⽅による盆踊りや、職員が出店する焼きそば・かき氷等の出店があり、地域の皆様に楽しんでいただいています。
ユニバーサルスタジオジャパンや、神⼾クルーズ、四万⼗川遊覧船ツアーなど、できるだけたくさんの職員が参加できるように⽇程を分けて実施し、楽しんでいただいています。
毎年新⼊職員と⼊職3年⽬の先輩職員との交流会を開催しております。新入社員は⽇頃の悩みを年の近い先輩に相談することができ、先輩からのアドバイスをもらって交流を深めています。
毎年12⽉にホテルやレストランを貸し切り、全施設合同で⼤忘年会を実施します。ビンゴ⼤会など、様々な催し物が楽しめます。ビンゴ⼤会では、TVや⾃転⾞等の豪華賞品が当たります。
HITO病院の11Fの展望レストランSORAを17:30〜21:00まで、職員専⽤の夕⾷バイキングとして無料でご利⽤いただけます。
毎年7⽉にHITO病院で開催される地域密着型イベント。医療・介護に夢を持っていただくため、⼦どもたちが実際の病院の中で医療介護体験をします。愛美会ではブースを出店し、バラエティ豊かな体験をお届けします。
全施設合同で新⼈職員の歓迎会を行います。各施設職員が⼀同に集まり、新⼊職員を歓迎します。
※付いている項目は必ずご入力ください。